日本人の10人に一人が悩んでいるという巻き爪。
痛い巻き爪を切らずに一体どう直すのか。
どうして巻き爪になってしまうのか。
巻き爪を改善・予防するためのセルフケアや痛くない治療ができる病院選びについて知りたい人におすすめの一冊です。
『巻き爪は切るな!』とは
『巻き爪は切るな!』とは、「切らない!痛くない!巻き爪専門院」を全国29院展開し、延べ36,000人の巻き爪治療にあたってきた寺建文博さんが、巻き爪とはどういうものか、その原因とセルフケアの方法、受けてはいけない治療などを紹介されている本です。159ページ。2022年7月初版発行。株式会社河出書房新社。
【巻き爪は切るな!】の著者
寺建 文博(てらだて ふみひろ)
「切らない!痛くない!巻き爪専門院」を全国29院展開する株式会社アステラ代表取締役。
樹脂製巻き爪矯正プレートを自社開発。
巻き爪技療士®という巻き爪正専門家の資格を作る。
超高齢社会における足からの健康にアプローチすることで、健康寿命やQOL、医療や介護問題に買献し、全国の巻き爪で悩む方(潜在患者1200万人)に「足を満たす」ことによる本当の「満足」を届けようと活動している。
【巻き爪矯正院サイト】https://巻き爪専門.jp
[YouTube] https://www.youtube.com/c/makitume
『巻き爪は切るな!』の内容と感想
あなたは巻き爪ですか。
私はそれほど痛くはないけど、巻き爪な気がしています。
昔テレビでみた情報で、巻き爪が痛いからと爪の角を深く切ると悪化するというがありました。
切り過ぎないよう気を付けて切ってはいるものの、時々割れたりして、治ることなく今に至ります。『巻き爪は切るな!』では、どうすればいいの!?
それが知りたくて、この本を手にしました。
はじめに
日本人の10人に一人が巻き爪、決して他人ごとではありません。
爪→足→全身の健康へとつながるそうです。
P4巻き爪予備軍チェック常に白い部分がなくなるように爪を切っている
ヒモをほどかないでスニーカーや革靴を脱ぎ履きしている
靴を履くときに靴ベラを使わない
ハイヒールやパンプス(ヒモ靴以外のもの)をよく履いている
足にタコやウオノメができている
慢性的に肩こり、腰痛、片頭痛などがあり、マッサージや整体に通っているが完治しない
学生時代に比べて10kg近く体重が増えた
足の指の小指の爪が年々小さくなっている、割れている
外反母趾である
足の親指の爪が伸びると痛むので常に角を落としている
どうでしょうか。どれか一つでも当てはまれば巻き爪予備軍だそうです。
巻き爪予備軍のお仲間の方いらっしゃいますか?
一緒に本書の内容を見ていきましょう!
本書には巻き爪タイプ&角度のセルフチェック表もついていますので、ご自身が健康・軽度・中度・重度のどのタイプか気になる方はぜひ購入して確かめてみてください。
第1章 たかが巻き爪と思っていたら大間違い!
p28
足の変形やトラブルがあるから巻き爪になる→巻き爪が悪化し、爪が巻いていき、皮膚に食い込んでしまい痛みが生じる→痛みから歩行のバランスが悪くなり、腰痛や肩こりなどを併発する→さらに巻き爪が進行し、痛みで歩けなくなる。またはバランスが取りづらくなり、歩行時に転倒→寝たきりにー。
巻き爪があるだけで、こんな悪循環がもたらされる可能性があるのです。
これは初耳だったのですが、寝たきりでも巻き爪になることがあるそうです。巻き爪にならないためには地面を踏むことで下からの圧力を受けることが必要ということで、やはり歩くことは大切ですね。
この章では、3名の方の体験談が写真付きで掲載されています。
第2章 巻き爪になってしまう意外な原因
本書では巻き爪の原因が大きく5つ紹介されています。
原因1 深爪
私はこどものころから爪はこまめにきりなさいと言われ、白い部分はきれいに切ってきました。深爪とは切り過ぎて痛くなったときだと思っていたのです。しかし、その考えが巻き爪の原因となっているそうです。
大事なことは、爪は皮膚と同じ長さに揃えてきることだそうです。
原因2 靴
P67
巻き爪を作らない理想的な靴とは、足の甲の部分をきちんと押さえて足を靴の中で動かないよう固定する形です。
靴の脱ぎ履きの機会が多い日本文化では、結んだままぬぎはきする方は多いのではないでしょうか。
楽なスリッポン、おしゃれなヒールパンプス、会社支給の靴、学校指定のローファーや上靴。そういった本当によく履く身近な靴が巻き爪の意外な原因となってしまっているのです。
原因3 足の変形
外反母趾と巻き爪はセット。
指が曲がれば合わせて爪にも横からの圧力がかかり曲がってしまうのです。
原因4 爪の変形
- 爪白癬という爪の水虫の進行による爪の変形
- ぶつけて禿げたり、かけたりが原因での変形
こういった変形がきっかけで巻き爪になってしまうパターンも多いそうです。
原因5 体重増加
メタボや妊娠で体重が増えることで足への負担が増えること、体のバランスが変わることから歩き方がかわることでも巻き爪が悪化してしまうことがあります。
また、これは盲点ですが、お腹がでて自分の足が見えない、爪がきれないということで巻き爪が進行していまうこともあるそうです。
P82 巻き爪は紙詰まりのプリンターと同じで、自然には直らない
第3章 自分でできる巻き爪改善&予防のためのセルフケア
本書を手に取られる方にとって一番関心がある章ではないでしょうか。
改善方法の前に、まずは足の状態をチェックする方法が2つ紹介されています。
どちらも手軽で簡単にできる方法だったので、ご興味のある方は本書を読んでいただくとして、
巻き爪の改善と予防のためのセルフケアを8つ紹介していきたいと思います。
- 爪の整え方:やすりを使う。爪切りNG
- 痛みを軽減するキネシオテープの貼り方
- 靴の正しいサイズ選び方:足長、足幅、足囲、捨て寸
- 正しい靴の履き方、紐の結び方:かかとトントン
- 歩き方:かかと→足裏全面で着地→指でしっかりと地面をとらえた踏み込み
- ストレッチ&エクササイズ:足首回し&足指屈伸、タオルギャザリング、ボールつかみ
- 食事:カルシウムではなくタンパク質
- ネイルケア剤:爪の付け根に塗る
P120 巻き爪を直しただけで要介護4が1まで下がった!
という70代男性と、趣味を再開できた60代女性、杖も使わず自転車にも乗れるようになった60代女性、革靴を履いた営業がラクになった30代男性の3例が紹介されています。
巻き爪改善は心地よい暮らしに繋がりそうです。
私は本書を読んで、爪の整え方が非常に重要だと感じたので、やすりを買いました。
これからは爪切りではなく、やすり生活をしてみます。
また、ブログを書きながらタオルギャザリングしようと思います。
すぐ取り入れられてありがたいです。
第4章 こんな治療は受けてはいけない!
章題をみて、受けてはいけない治療なんてあるの!?と気になりました。
巻き爪は悪化すると爪をはがないといけないというイメージしかない私は治療法が複数あることすら知りませんでした。
それでは、本書で紹介されている受けてはいけない治療はこちらです。
外科:悪い部分は”取る“のが基本だが、爪は必要なもの
鬼塚法(皮膚に刺さりこんでいる部分を爪母(爪の根)から切り取り、爪幅を狭める)
フェノール法(薬で爪母を妬いて爪幅を狭める)
一般的な巻き爪矯正:ワイヤー療法(マチワイヤー、VHO法)
痛みも出ず、爪の形自体を矯正できるが、爪の上にワイヤーをつけるので引っかかり 日常生活に支障をきたす。
ネイルサロン:爪のことは考えても指のことは考えない
セルフで行うコットン充填法:衛生面を保つのが大変。根本的な改善にならない。
爪を薄く削る:爪本来の役割を果たせなくなる。
その他、巻き爪に直接ではないけれど、外反母趾対策グッズの是非も紹介されています。
寺建さんの結論はこうです。
“いったん治めるための治す”で止まるのではなく、再発を予防するために”巻き爪の形をしっかりと直す”ため、巻き爪矯正を“専門に”やっているプレート治療ができる店舗を選んでほしい。
第5章 巻き爪は切らずに治せるという事実
寺建さんは巻き爪治療をする中で患者さんにとってのベストを探していった結果、オリジナルプレートを開発してしまったそうです。プレート治療であれば施術時の痛みも基本なく、引っかかることもない。そういう治療法があるということを知ってほしいそうです。そして、時間をかけて巻き爪矯正の治療の技術を習得した巻き爪技療士になってくれる仲間を募集しているそうです。
爪の形を直すは巻き爪技療士
原因となる足、靴環境を「見直す」のは私たち自身
まとめ
この本を読んで、巻き爪の原因とセルフケアの方法、治療を受ける際の病院の選び方を学ぶことができました。
残念ながら我が家の近くには巻き爪専門院はないので、これ以上悪化しないようセルフケアしていこうと思います。
巻き爪に悩むあなた
足元から健康を見直したいあなた
巻き爪の改善・予防の方法を知りたいあなた
おすすめの巻き爪治療を知りたいあなた
巻き爪治療ができる病院をさがしているあなた
転職先をさがしているあなた
あなたにこの本をおすすめします。
コメント